
受付で当選ハガキを見せ、ヘルメットを受け取って入場。
すでにたくさんの人がカリメロになって待っていました。ハッチーもおったよ。

駅もまだ造りかけですゆえ改札未設置。

相生山駅から出発します。

保守点検車両が止まっていました。

いきなりですがトンネルに下りました。

コンクリート製です。
確か三つのパーツを組み合わせて一つのリングにしているとかだったと思います。それをたくさん並べてトンネルに。

なんか結構速いペースで歩き始めました。

なんか看板。

高電圧とか、

水道とか。
あと非常電話とか良く分からないものとかありました。

そうこうする内に次の駅が見えてきました。
神沢駅です。

おそらくこのアングルで地下鉄の駅を見ることはもう一生ないだろう。

一度覗いてみたかったホーム下。
確かに人が隠れるスペースはあるけど思っていたより狭い。
これは横を電車が走ったら結構怖いだろう。

神沢駅を通過して終点徳重を目指します。
ちなみに神沢駅で『停車位置』と書かれた三角のアレをうっかり蹴っ飛ばしてずらしてきてしまいました。
アレって固定されてなかったんですね。

途中でトンネルがコンクリートから鉄に変わりました。
この違いにどういう意味があるのかは分かりません。

色合いといい形といいゼクロムの尻尾に見えて仕方がない。

鉄のエリアは2ヶ所あって、どっちも結構短かったです。

なんか表示。意味は知りません。

終点の徳重駅に到着しました。
ハイペースで歩いたので結構な疲労感ですが、貴重な体験でございました。
この徳重駅といっこ前の神沢駅は、まだ壁に駅名とかありませんでした。

新路線図(?)。

ゴール。
皆さんお疲れ様でした。
« 続きを隠す